抗精神病薬と向精神薬の違いについて

看護

抗精神病薬と向精神薬の違いについて意外と知らない、または忘れているということはありませんか。
この機会に、復習してみましょう

精神科における治療は身体治療心理社会的治療に大きく分けられます。身体治療は薬物療法、電機けいれん療法、光療法があります。

心理社会的治療は精神療法、精神科リハビリテーション、OT活動などがあります。
身体治療のうちのひとつが、薬物療法です。
薬物療法とは、中枢神経系に作用して精神機能に影響を及ぼす、向精神薬とよばれる薬剤を使用し、精神疾患や精神症状の緩和を目的とする治療法です。
向精神薬の種類には、下記の種類があります。
抗精神病薬
抗うつ薬
抗躁薬
抗てんかん薬
抗不安薬
睡眠薬
抗認知症治療薬
抗パーキンソン治療薬
抗酒薬

抗精神病薬

定型と呼ばれる第1世代、非定型の第2世代、第3世代がある。また、持続性注射剤とよばれる、長期継続療法のために開発されたものもある。持続性注射剤の投与対象は拒薬や服薬管理の困難な患者が多い。

抗うつ薬

三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬、SARI、SSRI、SNRI、NaSSAなど

抗躁薬

炭酸リチウム

抗てんかん薬

ヒダントイン系、イミノスチルベン、分岐脂肪酸系、ベンズイソキサゾール系、新規抗てんかん薬、バルビツール系など

抗不安薬

ベンゾジアゼピン系、セロトニン作動性

睡眠薬

非ベンゾジアゼピン系、ベンゾジアゼピン系がある

抗認知症治療薬

コリンエステラーゼ阻害薬、アスパラギン酸受容体拮抗薬

抗パーキンソン薬

抗酒薬

抗精神病薬の副作用
抗コリン作用、循環器系、錐体外路症状、皮膚症状、過鎮静、肝機能障害、悪性症候群などがある。

それぞれの薬の詳細については、今後、掘り下げたいと思います。向精神薬にはいろいろな種類があり、患者さんが服用されている薬の内容を把握することで医師の治療方向がある程度分かったり、薬の効果や副作用の観察を行い、よりよい治療に結びつけることができると考えます。まずは、薬の種類を把握し、次にそれぞれの効能、副作用を覚えていきましょう。昨日より今日、今日より明日
抗精神病薬について

コメント

タイトルとURLをコピーしました